ウオーキング・河津桜・ミモザ
前回の木場公園から東陽町に歩き始めましたが、信号待ちをしながら考え
近くに仙台堀川公園があるのでそちらへ向かいました
仙台堀川を埋め立て親水公園となったところです
水辺を歩き始めると川の中に目に入った小さな立て札にびっくりΣ(゚Д゚)
「エイの尾びれに注意!」こんなところにエイがいる?
近くに釣り堀もありますが、後で聞くと本当にいるらしい
どうも、アカエイが数匹いるようです

木々の間にツバキの花が綺麗でした
水辺の柵には水鳥たちが等間隔で休憩中でした
東陽町からクローバー橋方面へ、横十間川親水公園を歩きます
野鳥の島があり、島全体の木々は鳥の糞で白っぽくなっています
アオサギが多く見られ、鳥たちの声がいろいろ聞かれます
丁度アオサギが飛んできました
この辺りは普段手漕ぎボート、足漕ぎボートで家族連れで賑わっていますが
コロナで休止になっています
静かな水辺を歩くのも良いですが、やはり寂しい光景です
四谷怪談のお岩さんが流れついたといわれる岩井橋に着きました
ここから一般道へ出て歩きだすとバス停が眼に入り、振り返ると🚍が、
ラッキーと思い乗ってしまい、5つ目のバス停で下車して再び歩きます
そして、いつもの喫茶店でランチ、ホッとしました

~~~~~~~~~~~~~~

別の日、夕方4時すぎのウオーキングで河津桜をみてきました
桜の木に絡んだ飛行機✈にみえます
ミモザの花が咲き始めました
寒の戻りもありましたがだんだん陽春へ向かっていますね。
いつも気持ち玉・コメント頂きありがとうございます

この記事へのコメント
勿論、蕊がしっかりした白い椿や濃いピンクの河津桜も素晴らしいですが、
私は黄色いミモザがよいなと思いました(^^♪
いつもお立ち寄りいただきありがとうございます。
アカエイが生息しているんですか。砂に潜っているようですが、基本的には海の魚ですよね。ビックリです。何でも、尾びれに毒があるらしい。
河津桜は別の日ですか。仙台堀川公園はソメイヨシノを見に行ったことがありますが、河津桜も綺麗ですね。ミモザも咲いていましたか。やはりこちらより暖かいようです。
「アカエイ」…って、「エー!」ですね。水に近づくのもコワイ感じです。
ウォーキング中のバス利用…なるほど!ウマイ!と思いました。名付ければ…キセルウォーキング(笑)。変化に富んだ楽しい散歩になりましたね。
夕方4時過ぎでの河津桜、夕刻とは思えない明るさ・美しさ。これは気持ち良いウォーキングでしたね。
ミモザの花が咲いてきましたね
期待してましたが我が家のは
咲かず、大きくなるばかり^^
散策に良い季節ですー^^
とってもきれいです。
気持ちも晴れやかになりますね。
ミモザ、この色は満開状態が美しく見とれてしまいます。
花の季節です。
おはようございます。コメントありがとうございます。
ミモザを選んでいただきありがとうございます。
私もミモザには思い入れがあるんですよ^^
神戸と鎌倉でミモザの花に出会い、それ以来ミモザファン(笑)になり、鎌倉には毎年出かけることになりましたがその後友達からプレゼントしていただき感激!
昨年、カイガラムシに泣きましたが咲いてくれ感謝です。
おはようございます。コメントありがとうございます。
木場公園と仙台堀川公園は近いです。
アカエイ棲んでいると聞いていましたがまだ見たことはありません。他のblogでは写真が載っていてびっくりしました。
河津桜は小松川公園に4日ほど前に急に思い立ち出かけたら
満開状態でした。
ミモザの見頃は3月ですよね。
おはようございます。コメントありがとうございます。
まさか危険生物が棲んでいるとは、驚きですよね~😱
歩いているのか、都合の良い省エネ? キセルウオーキング
上手~い👏
手抜きウオーキングです、変化がないと疲れる~~
夕方の桜のいろはオレンジがかっていますね。陽が長くなりましたから歩くには丁度良い時間帯です。
確か尾に毒があるんですよね。刺されるってこと??(・・;)
親水公園にアカエイ…どこから来たのかな???
夕方の光ってどことなく赤みを帯びていますから、河津桜の色がまた引き立って見えますね。きれいです。
それにしても陽が延びましたね。あと半月で春分です。
おはようございます。コメントありがとうございます。
昨年、カイガラムシにつかれ、葉が大分なくなり可哀そうでしたが花が咲いてくれ感謝です。
何年も花咲きませんか~、何が原因でしょうかね。
かなり剪定しても花が咲くと友達は言っていました。
おはようございます。コメントありがとうございます。
河津桜はこの日既に満開状態でした。
夕方なので色がオレンジっぽくなっていましたが気持ちよかったですよ~。
ミモザの花は大好きで神戸や鎌倉の風景にとても会う花で
毎年見に出掛けました。
これは友達から4年ほど前プレゼントされたものです。
カイガラムシにも耐え咲いてくれました。
おはようございます。コメントありがとうございます。
そうですね~、怖いですね、毒ですからどこに潜んでいるか
見えにくいです。
親水公園だと子供たちも遊びに来ますから注意しないとです
海から多分きたんでしょうね、この辺の川は海水が混じっていますから、クラゲもいますよ。
夕方の河津桜もぼんぼりの様な憂いを持ってますね。
親水公園をウォーキングするのも楽しいですよね。私は日曜日に雪山をウィーキングしてきました。川津桜の鮮やかなピンクが美しいですね。
おはようございます。コメントありがとうございます。
アカエイがいることは何となく聞いていましたが私は実物を見たことがありません。
一度確認したいと思っています^^
雪山ウオーキングですか~、経験豊富でないと歩けませんね。
満開時の河津桜はその時間によっても美しさが違いますね。
「エイの尾びれ」というのは、
何か別のものの愛称なのかと思ったら、
正真正銘アカエイの尾びれの事でしたか。
それはもうびっくり仰天ですね。
河津桜やミモザが咲き誇って、春の盛りの
ような見事な景色です。河津桜が
こうして並木になると、見事なものですね。
こんにちは。コメントありがとうございます。
親水公園にアカエイが棲んでいるようです、尾びれには毒が
ありますから怖いですね。
境目に柵があるのはそのためではないかと思います。
私はまだ見たことがないのですが一度機会があったら確認したいです。
河津桜はピンクが濃いので陽春を感じさせてくれますね。